今年のオイカワフライフィッシングについて、簡単に振り返りブログを書いておこうと思います。動画でのまとめは、こちらです。%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FQr1vDCRtap0%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E今シーズンのタックル今年は2種類のロッドで楽しんでいました。基本ウェットフライで釣っていたのですが、バンブーのフィーリングを楽しみたい時はメインで、よりスイングの繊細なアタリを楽しみたい時はサブのソリッドティップで、という感じでした。ウェットフライのスイングの釣りでしたので、フライはリーダーに直結。ティペットはなしです。理由としては、スイングだから長くないほうがフッキングがいい気がしていること。また、朝の小一時間の釣りなので、準備が楽。そして1番ロッドなので、風にはめっぽう弱く、短いリーダーで直結の方が、ライントラブルが少ないことです。メインロッド ・・・ 白戸ロッド オイカワファイン 6’4 #1/2フライライン ・・・ J STREAM オイカワSP DWF1Fリーダー ・・・ Finesse Leader 7X 8ftサブロッド ・・・ BlueHeronRods Zacco ST 7’0 #1フライライン ・・・ J STREAM オイカワSP DWF1Fリーダー ・・・ Finesse Leader 7X 8ft使ったフライ今年は本当に、一種類でオイカワと向き合っていました。それがこちら。プリズマティックスレッドをボディに巻いて、黒いハックルを巻いただけの、超ウルトラシンプルウェットフライです。今シーズン目標としていたもの昨年15cmの番長を釣った(以下の動画)ので、今年はどうしようかなと考えていましたが、何も考えずに癒されに川に立っていました。笑%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2Fa4Sbq7EcIo8%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3Eほのかに15cm越えがいたらいいなぁ〜とか、追い星の成長を見守れたらいいな〜とかそんなものです。だからタイイングも一種類のみでいいや、と思ったのかもしれません。釣果濃さより透明感映像にある通り、行くたびに綺麗な婚姻色を釣ることができました。なんとなく僕はガングロで濃色なオスよりも、顔は割と美白なで透き通るようなボディのオスの方が好きなんだなと気づきました。笑やっぱり虫が飛んでるとよく釣れる4〜7月は連日釣りに行くこともあったのですが、やっぱり朝の虫のハッチが会った時は、ライズもたくさんしているため、フローティングラインでのスイングは爆釣と言わんばかりの反応でした。逆に次の日、気温も水温も水位も変わらないのに、ハッチがなかった時は、ほとんど釣れないとかそういう違いも感じられたのが、面白かったです。通うと見えてくることってあるんだな〜と。8月はすぐに台風がきて、水位もめちゃくちゃなことになり、減水した後も流れが変わってしまったため、思うように釣ることはできませんでした。あまり行けるタイミングもなく、ずれたポイントを探し直すにも日数がかかってしまいました。まぁオイカワは年中釣れるのでこれからも遊びには行けるのですが、日が短くなってきてしまうと、朝に立てる時間がなくなって、オイカワに会いに行けなくなります。昼間に釣りに行ける時は犀川に行ってしまうので、次に会えるのはまた来年の5月くらいかな〜。その時までまた楽しみにしておきたいと思います。