%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FgbRPYxH0AIk%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E今回のフライフィッシングは、日川のキャッチアンドリリース区間に @oyaaaaaaama さんと行ってきました。日川について日川は山梨の峡東漁業協同組合の管轄エリア。その中でキャッチアンドリリース区間は、3キロくらいの長さ。そしてここは、成魚放流はしていないので、自然の中で育った綺麗な個体に出会える、とのこと。意気揚々と日の出の4:30〜16:30までガッツリ行ってきました。今回のタックル3番ロッド…茨田ロッド へグリ #3 6'6リール…Hardy Marquis LWT #4フライライン…Sientfic Anglers スープラフィネス DT3Fリーダーシステム...フィネスリーダー 3x 8ft + シガーグランドマックス4x 4〜5ft小渓流というイメージがあったので、割とショートで釣り上がりやすいようなシステムに。ただし、夏のイワナということで、#8〜#12あたりのフライを投げられるように、太めのリーダーとティペットに挑戦です。まずはアマゴ実際に釣り上がってみると渓相は山岳渓流といった感じで、瀬は短く、大きな岩による段々が続きます。オーバーハングも至るところにあり、なかなかなテクニカルさです。そして、イワナの渓だと思いきや、意外とアマゴもいました。小山さんがアマゴを釣った直後、僕のフライにも反応が。早々に釣れた〜と思いきや、小さなアマゴ。すぐリリースしましたが、GoProに残っていた映像はとても綺麗な個体でした。その後はしばらく静かしかし、C&R区間だけになのか、三連休の最終日だからなのか、相まってなのか、魚が思ったよりスレている…笑魚影もあるにはあるものの、絶対ブッキングしないような小さい魚が多く、大きい魚はほとんど見えない。予定よりだいぶシビアな釣りになってきました笑あとあと聞くと、日川はやっぱり有名河川の激戦区でスレスレとのこと。加えて、夏の渓流というものは、一里一匹という言葉まであるそうです。ようやく出会えたイワナ釣り始めてから5時間ほど経ち、11時になろうかというところ、渓相は変わらず山岳渓流のよう。諦めずに、ポイントポイントを丁寧に、かつ食い下がりすぎないようテンポ良く進んでいると、ついに出会いました!サイズは大したことはありませんが、とても綺麗な個体。思わず、よかった〜と声が漏れてしまいました。笑ただ、これ以降はバラシが1のみ。それ以外は残念ながらフッキングすら叶いませんでした。まぁ数は釣れなかったですが、渓相は素晴らしく、好きな川でした。支流もまだ攻めきれておらず、また行きたいなと思います。反省点バンブーには重めのリール%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fa_flyfisher%2Fstatus%2F1681227842653405184%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E今回のバンブーロッドに軽いリールを合わせていたのですが、今度は少し重たいリールでセットしてみようと思っています。バンブー自体が重たいので、リールが軽いとグリップエンド側に重心がこないため、なんかキャスティングしづらい感覚がずっとありました。全体重量としてはさらに重くなりますが、それでキャストがしやすくなれば、1日トータルでの腕の負担は減らせるのではと思ってます。フライのポスト色%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fa_flyfisher%2Fstatus%2F1680925196868521984%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E今回、プレッシャーを下げるために、ベンジョアブのポストにCDCのナチュラルとダークタンを混ぜたものを使用していました。しかし、実際に投げてみるとフックサイズが#9や#11にも関わらず、泡に紛れて本当に見えない…しかも落ち込みがたくさんあるから飲まれてCDCが濡れて尚更見えにくい…これはフラット用にすべきで山岳渓流には向かないかもと感じました。釣果もパラポストウイングのFL.オレンジだったので、CDCの意味とは…と反省しました笑プレッシャーを避けるにはPPWの根っこをラムズウールで囲うなどして、魚からはオレンジが見えづらく、釣り人からは見えやすいという工夫があるそうで、次はトライしてみたいと思います。太いリーダーと大きなフライのキャスティング%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fa_flyfisher%2Fstatus%2F1680923456974757889%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E本当にこの通りですごく上手くいかなくて、最初はヤキモキしていました。後半慣れたのと、ターンオーバー性の高いエアスナイパーに変えたのも良かった気がします。まだまだ練習が必要だなぁ。