%3Ciframe%20width%3D%221280%22%20height%3D%22720%22%20src%3D%22https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fembed%2FkiY_b7i746Q%22%20frameborder%3D%220%22%20allow%3D%22accelerometer%3B%20autoplay%3B%20encrypted-media%3B%20gyroscope%3B%20picture-in-picture%22%20allowfullscreen%3E%3C%2Fiframe%3E今回のフライフィッシングは、初めての丹沢ホームフィッシングエリア。丹沢ホームは、神奈川県のヤビツ峠を超えた場所にあり、山岳渓流にも少し似た釣場。一部のプールを除くと自然渓流そのままで、自然の感覚のフライフィッシングが楽しめるとのこと。久々の山の中への釣行でトキメキが止まりません。(ちなみに北からの道は現在通行止めで、国道246方面からしか行けないので注意が必要です。)なんと嬉しい通年営業多くの冬季釣場が3/1の解禁準備で閉じている中で、丹沢ホームは通年営業してくれているため、今回のタイミングでも訪れることができました。それに加えて、放流も週2〜3回ほど行っているらしく、魚もたくさん。すなわち、まだまだスレ切れていない魚たちがいっぱい、ということでもあります。朝6:30ごろに到着して準備をしていると、丹沢ホームを運営されている方が声をかけてくださいました。この日は朝は0℃だったので、ギリギリ凍結してるかしていないかレベル。魚は最初食わないかもしれないが、昼くらいには日が当たって活性が良くなるだろうとのこと。ならば期待はせず、午前中はのんびりと釣ることとします。今日のタックル友人からちょっと養沢に似ているという前情報をもらっていたので、久々に2番ロッド+3番ラインという組み合わせで行くことにしました。ロッド…TREK #2 7ft 8inch (パックロッド6ピース)リール…K.Bullet TLX#2-4 シルバーライン…シューティングスペイラインS(シングルハンド用)とEXフローティングロッドはファストアクションめですが、3番ラインが乗っていることでややスローめなアクションになるとのこと。キャストコントロールがしやすく、軽さもあるのでお気に入りです。釣果は、9 Hit / 6 Catch / 3 Miss結論から言うと、久々にたくさん釣れてホクホク...!一般河川よりは放流が多く、スレていなくて釣りやすいような状況かもしれませんが、本当に楽しくフライフィッシングができました。やっぱり釣れると嬉しい。朝から2匹のヤマメ7時半くらいから入渓。最下流と思われる堰堤から吊り上がっていったのですが、水量が少ない。どうやら例年の半分以下だそうです。一緒に行った友人によるとポイントも激減。浅瀬ばかりで魚がいる様子も全くなく、これは今日も渋いのか、、、と思っていた矢先、良さそうな落ち込みとプールを見つけました。こっそりと近づいてみると、ニジマスとは明らかに違う魚が泳いでいるのが見えます。川底にへばりつく、というよりはちょこまかと動いているので、意外と活性が高いのかも?と思いながら、落ち込みの開きにルースニングでキャストを繰り返すこと数回。出ました!2023初のヤマメ!思わず声が出ました。遊んでくれてありがとう〜次に落ち込みの泡の中を半分ルースニング、半分アウトリガーの気持ちで流していると...これまた出ました!サイズもよりアップしてとても綺麗なヤマメ。しかも、この2匹は、同じルースニングでもタナ調整をして沈むステージを変えてみていたので、狙い通りに釣れた快感がたまりません...。勉強してよかった。笑久しぶりのイワナヤマメが釣れただけでなく、イワナも釣れました。こんなに嬉しいことあって大丈夫?と思うくらい、綺麗なイワナ。姿は見えていなかったのですが、別のいい落ち込みの開き+岩があり、そこをややクロス気味のアップストリームポジションでニンフを流してみたら、出てくれました。ティペットとマーカーによるタナ調整に加えて、ガン玉の位置も工夫してみたことが根がからずに上手く流れてくれた要因のような気がします。(あくまで気がする笑)3匹のニジマス朝は寒くても、だんだんと気温は上がったためか、割と活性がよく、川底にいるニジマスも割と口をちゃんと使ってくれました。3匹中2匹はアップストリームポジションからのニンフ。もう一匹はアウトリガー的に沈め切って流したら出ました。早川や箒川、川治温泉の40cmを軽くオーバーしてくるニジマスではなく、20〜30cmの優しいニジマスたちでしたが、それはそれで楽しく対面。午後はみぞれからの雪14時くらいから霙が強くなり、15時には大粒の湿った雪に変わりました。だんだんと景色も雪化粧になったので、早めに納竿。最上流まではいけずに今回は帰宅となりました。ルースニングについて今回もたくさん色んな課題とアドバイスをいただきました。ルースニングのアタリそもそもズボっと入り込むのは、かなり少ないようでそれ以外は微妙なアタリかアタリが出ないそう笑。衝撃です。それらをいかに感知して、合わせていくかが釣果を分つポイントとなりそうです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fham77chan%2Fstatus%2F1629421538364755969%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eルースニング時のティペットの緩み%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fa_flyfisher%2Fstatus%2F1629980347470614528%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3Eこれにも色々とアドバイスいただきました。糸を張ることで、沈むスピードも促進できること。それにより入れたいポイントやステージに素早くアプローチできる。早く試したいです笑。オモリの使い分け今回、初めてガン玉を使ってみたのですが、ガン玉の重さのバリエーションがめちゃくちゃたくさんあって正直ちんぷんかんぷんでした。笑5号と7号があれば比較的なんとかなるそうです。即5号買いました。とても勉強になります。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Fflyfishingevery%2Fstatus%2F1630067288807456768%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E合わせについてこれはルースニングに関係ないのですが、どうもGoProの映像を振り返ってみるとフッキングの際に、体が右側へ開いてしまっているようです。おかげでフッキングの瞬間が映ってないことがほとんど笑。他のYouTuberの人の映像を見ると、フッキングしていても正対をキープしているので、何かがおかしそうです。%3Cblockquote%20class%3D%22twitter-tweet%22%3E%3Cp%20lang%3D%22ja%22%20dir%3D%22ltr%22%3E%3C%2Fp%3E%3Ca%20href%3D%22https%3A%2F%2Ftwitter.com%2Frudefisher%2Fstatus%2F1630072123745239042%22%3E%3C%2Fa%3E%3C%2Fblockquote%3E%20%3Cscript%20async%20src%3D%22https%3A%2F%2Fplatform.twitter.com%2Fwidgets.js%22%20charset%3D%22utf-8%22%3E%3C%2Fscript%3E確かに、やっているつもりでも結構お手元が緩んでいたような気もします。この辺りに加えて、リトリーブを適切にやることでもうちょっと上手くフッキングできたらなーと考えています。たくさん釣れると発見もたくさん今回、たくさん釣れたので自分の狙いとその検証だったり、思ってもみなかった課題だったり、色々と発見がありました。これもたくさん釣れたからであり、たくさんアドバイスをいただけたから気づけたこともありました。少しずつ上手くなってきた実感を大切にしつつ、驕らず、自然に向き合ってまた次の釣行も楽しめたらいいなと思います。